朝、出勤前のテーブルにアベノマスクが。
ポストに入っていたそうだ。6月1日発送で2日に投函されたのかな?
5月6日に申請して、5月27日に振り込まれました。
27日はクレカなどの支払いが重なる日だったのですが、一番最初に振り込まれたようです。
支給が遅れていたり、申請を一時ストップしている自治体の話を聞いて、豊川市はどうかな?と心配していましたが、広報での予定通りでした。
仕事用のオートバイが壊れて買い替えたばかりだったので、このタイミングでの給付はとても助かりました。
あとは、コロナが沈静化して売上も元に戻ることを期待しています。
—
マスクはまだ来ません。もう来ないのかな?来ても、もう使わないかな。
1:スマホから申請したが失敗
総務省の案内ページに従って、スマホから申請してみた。
必要書類の写真を添付するのだが、マイナンバーカードの住所変更があるので、手書きで書かれた住所が読めないのか、受け入れられなかった。
カードの認証は成功しているのに、なんで?と思うが、住所欄以外の不備は思いつかない。
失敗したので、PCから申請してみる。
2:PCからネット申請
申請するサイトは「総務省特別定額給付金ポータルサイト」になります。
そこから「マイナポータル」へのリンクをクリック
1の地域の選択をすると、グレーアウトしていた2の検索方法が選択出来るようになります。
ピッタリ検索のタブがすでに選択されており、赤字で特別定額給付金の文字が最初にあります。
文字でもチェックボックスでも、クリックすると「この条件でさがす」というボタンがあらわれるので、クリックします。
操作を続けると、「Google Chrome用マイナポータルAPのインストール」が必要とのこと。
で、画面に従ってインストールを完了すると、「ブラウザを一旦閉じて再起動せよ」と。
なんだか手順が納得いかないのだけれど、しかたないので従います。
もう一回「マイナポータル」の1からやり直します。
「動作環境の確認」で「マイナポータルAPのインストール」がOKになりました。
さっきはここでインストールになり、振り出しに戻ってました。
入力をすすめていくと、
「振込先口座の確認書類(写し) 申請者名義の通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面等の写し又は画像(口座番号、カナ氏名等が分かるもの)」
画像ファイルの添付が必要とのこと。カナ氏名が分かるものは、通帳の表紙裏かな。なので、写真を撮ってアップロード。
あとは、マイナンバーカードをカードリーダーにセットして、パスワードを入力して完了。
受付番号をメモし、控えを一応ダウンロードしておいた。
送信完了のメールが届いたので、これで申請は完了かな。あとは振り込まれるのを待つだけ。
トリシティにスマホ用ワイヤレス充電器を追加しました。というか、RAMマウントのホルダを交換しました。
もともとRAMマウントを使っていたので、同じタイプを選択しました。なので、追加工事は配線のみです。
iPhone8に防水カバーをつけてます。
消音用のスイッチ位置に上のバーが当たるようにセットしてます。音量ボタン付近が真ん中ですが、ここでも充電してくれます。
気をつけないと、電源ボタンを押しっぱになって、緊急通報画面が出てしまいます。
防水カバーはハンドリンカーでネックストラップに取り付けるようにしています。
カラビナ部分をRAMマウントの右下アームに引っ掛けてセットすることで、落下防止としています。
RAMマウントは結構しっかりホールドするので、オフロード走行でもしない限りは、ほずれることはないと思います。
今回購入したホルダーのゴム部分は接着されていませんでした。RAMマウントは購入すると瞬間接着剤が同梱されていて、それでゴムを接着するようになってます。
まだ寒くてゴムは抜けにくいですが、ちゃんと接着しないと段差で飛び跳ねるかもです。
タウンメイトの廃車
2月14日(金)オイル交換。特に問題なし。
2月17日(月)名古屋へ。オイル交換のおかげか、エンジンの調子は良いようだった。のだが、岡崎を越えた頃、信号待ちでエンストした。
燃料に水でもかんでいたのかな?位で気にせずキックスタート。
豊明付近で、信号待ちが長いとエンストするようになる。燃料は半分位あるが、給油して満タンにしてみた。
アイドリング時、アクセルを軽く開けておかないと数十秒でエンストする。やがて、エンスト後、キックでリスタート出来なくなった。
すでに名古屋行きは諦めて、若林付近まで戻って来ていた。155バイパスの信号待ちで、エンジンが再始動出来ない。近くのコンビニの駐車場へ押して移動する。
コックを切り替えてみた。リザーブ側の時だけエンジンがかかるが、PRIや通常位置ではエンジンがかからない。
なんとか自宅まで自走して帰ることは出来た。
どうも燃料コックに問題があるみたいだ。
この燃料コックは2006年に交換している。
当時の症状は、長い上り坂を登っていると、途中でガス欠で止まってしまうというもの。
キャブでの燃料収支が不足して、キャブが空になってしまうようだった。どうもコックの燃料の流れが悪いみたいで、2万キロ近かったのでコックの不良として交換していた。
今回もコックの交換かなと思い、YSPへ。
結果は、修理不能とのこと。1998年式の古い車なので、すでに補修パーツはないし、修理後の保証が出来ないらしい。ディーラーなので仕方ないのかも。
名古屋での配達業務で使用しているので、爆弾を抱えたまま使うのはちょっと、と思い、廃車の決断をした。
配達に使う次の車は?
タウンメイトはすでに製造されていないし、程度の良い中古車も絶望的だ。
ビジネスバイクとしては、ホンダのカブがある。カブにすれば、ボックスなどの装備はそのまま載せ替えるだけで済む。
ただ、遠心クラッチによるマニュアル車は、配達ではほんと疲れる。なので、スクーターを選びたい。
荷物用のボックスとか荷台の相談には乗ってくれるというので、YSPで相談しながら検討する。
横風、バイパス利用、歩道への乗り上げ、路側駐輪、エンジン切って歩行者として通行・・・
多少、個人的な興味も含め、トリシティ125Aにスライド式荷台とデリバリー用ボックスという選択になった。
トリシティ125A(2018年式)納車
前2輪の三輪スクーター。型式のAはABS付。
配達用バッグが入るサイズのボックスを荷台に乗せるのだが、通常の位置だと、ボックス位置が不自然に後ろになってしまう。
そこで、キジマから出ている、トリシティ用スライド荷台を使うことにした。これにより、通常はシートの後ろ半分くらいの位置にボックスが固定される。見た目のバランスは良い。
シートを開ける時は、ボックスを後ろにスライドさせるようにする。
このキジマのスライド荷台は旧トリシティ用で、2018モデルだとシートの縁が当たってしまった。なので、シートを少し削ってもらった。
デリバリー用ボックスは、ギヤ用のLP-10。
これでなんとか配達が可能になった。
納車はキジマの荷台の納期が1ヵ月ということだったので、その分待たされることになったが、なんとか納車されたのだった。
追加の装備品
ハンドルカバー メイトで使っていたものを流用。穴は大きく切り広げて、左手はウィンカースイッチとかもカバーの中で操作できるようにしてある。
スマホホルダー キジマハンドルマウントステーにRAMマウントのホルダー。ホルダーはメイトから流用。マウントステーはミラーベースから取るものとウインドシールド内に取り付けるものがあるが、後者を選択。
スマホはウインドシールド内に収めたかったが、メーター類を見たり太陽の反射対応の為などから、スマホ本体の半分くらいはウインドシールドから出てしまったが、特に問題なし。
グリップヒーター ヤマハ純正品。メイトのヒーターはアクセル側のリード線が断線したので、新調した。メイトではボリュームで無段階に温度調整できたが、この新しいヒーターはデジタル3段階のみ。最小でも素手だと熱い。
グリップヒーターの為に電源を取るのだが、それを3口のタイプにしてもらい、その1口はグリップヒーターに。そして1口はスマホの充電器用に使用。
2018年式にはシガーソケットが右のレッグシールドの小物入れに付いているのだが、配線の取り回しとかあるので、ハンドル内からアクセサリー電源を取ることにした。
これでしばらくは使ってみようと思う。
今後は、スマホの充電器をワイヤレスタイプにしたい。
豊川市にビッグエムという大きいサイズ専門店というのが出来てすぐの頃に購入しました。
オートバイでの通勤とかで重宝していたのですが、ジッパーの具合が悪くなってしまいました。
まず、スライダーの取っ手の取り付けのリングが欠けてしまいました。取り付け穴自体が欠けたので、紐とかを通すことも出来ません。
不便ですが、それでもなんとか使っていたのですが、動きがゆるくなり、着ている間にジッパーが開いてしまうようになり、ペンチで調整したのですが、すぐ戻ってしまうので、スライダーだけ交換しました。
元々のスライダーには刻印があり、
5CNという刻印から、サイズは5だとわかります。
で、購入したスライダーは「YKK 金属NO5 スライダー 2個セット」(amazon)です。
取り付けは、ジッパー上部の留め金を外し、スライダーを上までスライドして引き抜き、新しいスライダーと入れ替えます。
留め金はペンチで壊してしまったので、付属していた新しい留め金(金属製)を取り付けました。
金色が新しい留め金。真鍮?ペンチでカシメました。右の黒いのが元々の留め金です。繊維に密着していて、ペンチでこじって外したら変形してしまい、使えないこともなかったのですが、交換しました。
スライダーの交換はうまくいったのですが、少しスライドさせるのが硬かったので、スライダーの隙間をマイナスドライバーで少しこじるようにして広げ、動きが軽くなるようにしたのですが、交換前のような軽さまでにはできませんでした。
それでも、スライダーに取っ手がついたので、便利になりました。
のですが、今度はジッパーの下の部分に不具合が。
というのは、スライダーを一番下まで下げ、反対側の金具を差し込み、スライダーを上に引き上げることでジッパーが閉じるのですが、スライダーを引き上げても、ジッパーがくっつかないようになってしまいました。
どうも、金具を合わせる際、反対側の金具が下までうまく入らない、というか、スライダを引き上げる時にスライダと一緒に少し引き上げられ、そのためジッパーの位置が左右でずれて閉じなくなるようです。
手で差し込んだ状態を保持するようにできればうまくジッパーも閉じるのですが、成功率は3割くらい。3回やってやっとうまくいく感じです。
写真上がウィンドブレーカーです。ジッパーの修理費用を考えると買い換えた方が安そうなので、サイズを確認しました。
直輸入品で、5Lと値札にはありましたが、タグにはXXL。ベトナム製。洗濯とかの注意タグもループ状に3枚ついていて、英語表記です。
ダウンの上からでも余裕で着ていました。私のバストは124cm。胴囲も同じという体型ですが、それでもゆったりです。身長は182cm。大きいサイズでないと着れるものがありません。
さっそくサイズを実測しました。
脇の下の取り付け部分の距離 (身幅) は72cm。裾部分では72cm。
首のタグから袖口まで ( 裄丈 ) は96cm。
首のタグから裾まで (着丈 )は77cm。
このサイズを元に探してみます。
朝起きた時、その直前まで見ていた夢を覚えている事が多い。
ところが、たいていの夢の内容はすぐに忘れてしまう。
覚えておこうと思っても、メモなどしなければ、翌日まで覚えていることはほとんど無かった。
今朝の夢はちょっと変わっていたので、ここにメモを残しておく。
夢の中で私は、本を探していた。なにか面白そうで読んで見たくなる本を。コミックでも小説でも良かったようだ。
ネットで検索していたようで、ある作品の紹介ページにたどりついた。
そのページにはいろいろと情報があったはずだけど、中央に並んだ人物のイラストが目に留まった。どうやら表紙が並んでいるようだ。
作品は6巻まであるようで、表紙と思われる画像は6枚横に並んでいた。
左の3枚、おそらく1巻から3巻の画像は、40代後半であろう人物、M字はげで小太り。目と鼻と口が大きく愛嬌のある顔立ち。そして体にピタッとした服装。
手に持っているのは大型のピストルのようなもの。角ばったデザインで、真空管のような物がグリップと反対側に飛び出て付いていた。狙いにくそうだ。
1巻の画像は、そんな銃を携えて走っているポーズ。他の巻のポーズは覚えてないが、全て人物だけのイラストだった。
で、4巻から6巻とおぼしき表紙の画像は、人物が青年になっていた。銃のデザインも変化していて、真空管らしきものは銃の中に埋まっていたかな、ちょっとうろ覚え。
1巻のサンプルページの扉絵には、海上に浮かぶ艦船らしきものが。そして、手前の黒いシルエットの艦船の向こうに、白い巨大な空母のようなものがある。
そしてその白い艦船の上には、赤か赤白に色取られた電波塔のようなものがそびえたっていた。マストのようなものだろうか。航空機などの発着は無理そうだ。
というところで、目がさめてしまった。
この記事を書くまでに半時間ほど経過しているので、もっと特徴があったはずなのだけれど、残念ながら覚えていない。
こんな作品をどこかで見かけた事があったのだろうか?
梅雨明けとともに、ほんとに暑い。
職場は天井の高い工場建屋内。断熱材製造の為の乾燥炉や焼成炉があるので、他(ってどこ?)よりは暑いと予想していたが。こんなに暑いとは。
7月半ば過ぎまで夏服の支給が遅れて、冬服の着用を強制されていたけれど、幸い気温があまり上がらなかったので、なんとか耐えられた。
やっと夏服の支給を受け、少しは涼しいかなと思った矢先のこの高温。
冬服ではコンプレッション(ハイネック長袖)ウェアの助けがあったと思っていたが、やはりこの暑さでも同じようだ。
10時と15時の休憩は上着を脱いで上はコンプレッションウェアだけになり、日向に座って氷入りポットから水分をたっぷり補充。
10分休憩後、多少の風でコンプレッションウェアは乾いてべとつかない。干して日に当たって多少は乾いて温まった上着を羽織るのだが、暑いというより暖かくて心地よい着心地なのが不思議だ。
ヘルメットをかぶり、マスクをつけるとまた汗が噴き出すけれど、日向ぼっこのおかげで、工場内は多少涼しく感じる。
一度、クーラーの効いた休憩室を使ったけれど、コンプレッションウェアが冷たすぎるのと、外に出たとたんの暑さがたまらなかったので、それ以来、休憩室は使っていない。
昨日の土曜日は休日出勤だったが、工場がフル稼働していないせいか、いつもより涼しかった。
暑さに慣れてきたのかとも思う。
あと一週間で夏休み。休み前はこの職場も、5月の連休同様に忙しい。
暑さもあってどうなることかと思っていたが、なんとかなりそうで安堵している。
今年の暑さは、コンプレッションウェアのおかげで乗り切れそうだ。
追加購入した商品。サイズは最大の3L。今使っているのは6Lでゆったりしている。乾燥機に入れてしまい少し縮んだけど、まだ余裕がある。
このところの暑さによる発汗で、べたつきを感じるようになったので、小さ目の2着目を購入。価格も6Lに比べると1/4の1500円弱。ダメ元で買ってみた。今日注文したので、明後日かな。Tシャツは3Lでもインナーになら着れるから大丈夫だとは思うけどどうだろう・・・
腹回りのカットがこんなに違うのか、無理かも。
私の使っているのはAJB-200Bで旧タイプの水筒。氷を半分以上入れるので、飲料は1リットル位しか入らない。なので、もう一本保温水筒を持参。こっちは古いタイプなので直飲み出来ない。昼休みに移し替える為用で、氷は少な目にしている。
飲料はポッカレモンに砂糖と塩少々。水1リットルにポッカレモン大瓶から10~15秒。砂糖は小さじ大盛で5杯。塩は小さじ1/3、まあひとつまみ程度。血圧の関係で、塩は最初は入れなかったのだが、午後はこのひとつまみの塩が入ることで飲みやすい気がする。
明日からは、朝準備が面倒なので、粉末のポカリをひと箱買ってきた。ひと箱5袋入り。1リットル用だけど、一袋を一日分に薄めて使っている。
一日飲むせいか、通常の濃さで作ると午後に汗が臭うようになるので、薄めるようになった。
薄い味のポカリはスイカの味に似ていると思うのは私だけかな?
アマゾンで978円。地元のスーパーは498円(税別)。スーパーには10リットル用とかはさすがにないけれど。
年に一度使う程度なんだけど、今朝は魔がさしたと言うか、たまたま朝食に立ち寄ってしまった。
開店直後、カウンターには研修フダを胸に付けたお兄さん。
久しぶりなので、正面に掲げてあるメニューからソーセージエッグマフィンのセットを注文した。
サイドメニューはホットコーヒーとサラダ。サラダは初めて見たメニューだった。
会計を済ませて待つこと数分、番号で呼ばれて商品を受け取った。
席についてコーヒーのキャップを外す。アレ、砂糖とミルクが無い。どうせいつもは断っていたけど、今日は何も聞かれなかったなぁと思いながらコーヒーをひとくち。
あまり使わないせいか、毎回コーヒーが美味しくなったように感じる。
ソーセージエッグマフィンは2度目。で、サラダは初めてなんだけど、どうやって食べるのだろう?
サラダのカップがあるだけ。注文時にゴマドレッシングを選んだけど、既にドレッシングはかかっているのだろうか?
ハシやフォークも見当たらない。
ナプキンみたいにどこかに砂糖やミルクと一緒に置いてあるのかな?と思って店内を回って見たがわからない。
丁度お客さんも立て込んで来たのでサラダは後回しにしてソーセージエッグマフィンを食べながら質問のタイミングを待つ。
結局、客が途切れたカウンターでフォークとドレッシングをもらう事となった。
オンジョブトレーニングに図らずも協力した事になるのかな?無償で。
たまにこう言う目に会うのでさして気にしないようにしてるんだけど、居酒屋とかだとチューハイ一杯もってきて謝罪してくれるとかのフォローが何度かあったなぁと思い出しつつ、今日は朝っぱらからついてないやと、席を立ったのでした。
60歳の誕生日まであと2カ月ほどになった。
年金は60歳からもらうと満額より3割少なくなるけれど受給可能なので、その手続きについて年金相談を受けようと地元の年金事務所に電話をしてみた。
自動応答に従って年金相談へ進むと東京のコールセンターの女性に繋がった。
受給の為の手続きについて尋ねたところ、受給可能になる誕生日の前日以降に手続きをする必要があるそうだ。
その手続きの予約は1カ月前から可能で、今回と同じく電話で予約するらしい。
前もって何かしらの準備に年金事務所へ行く必要は無かったみたいだ。
手続きの予約の時には、年金番号を伝え、その際必要書類などの説明があるとのこと。
でした。