素数とエクセル

エクセルのグラフ機能を使って素数の不思議を垣間見ます。

1000個の素数リストを作ります。

番号 n素数値 SS/n(Sをnで割る)差分(前の素数との差)
122.0001(とりあえず1とした)
231.5001
351.6672
471.7502
5112.2004
6132.1672

という表をnが1~1229(1000個超えました)を作る。

この表の値でグラフを作成してみます。横軸はnです。

まず、S-n図。単純に番号と素数をグラフ化しただけです。

近似関数も表示してみました。多少ズレてますが、なんか法則がありそうです。近似関数の表示もONにしてあります。

次は、S/n-nのグラフ。

近似というか相関でしょうか。でも、こんな感じでまとまるのも面白いです。

差分は散布図にしてみました。n番目(横軸)の差分(縦軸)です。

当たり前ですが、差分は偶数です。最初の1は2と3の差分なので1です。差分は2,4,6が多いです。200を超えたあたりにぽつんと差分34の点があります。217番1327の次の218番1361の差です。

なんとなく対数グラフのような相関が見えますが、上の例外みたいな点もあるので、やはり素数は不思議です。

猪高配水塔

いだかはいすいとう

名古屋市名東区にある配水塔です。

配達の途中で目に留まったので訪ねてみました。

なんてことのない形に思いますが、なんか存在感があります。

マッハ20のミサイル

ロシアが開発したという、マッハ20で飛ぶミサイルは迎撃不可能!というニュースを見ました。マッハ20というのは速さの事で、音速の20倍の速さという事です。

私の世代だと、「マッハ15の流星号」とか思い出します。戦闘機はマッハ3出るとか出ないとか。

では、実際にマッハ20のスピードとはどの程度なのでしょう。

マッハという単位は、1気圧摂氏15度の空気中での音速をマッハ1と定義されています。秒速340mです。

なので、マッハ20は、340x20で6.8km/sとなります。毎秒6.8キロメートル。ちょっと想像できません。

ですが、例えば、国際宇宙ステーションISSは地球の回りを90分で周回しています。

おおよそ8km/sの速度だそうです。マッハ23.5。マッハ20のミサイルでは追いつけません。

この秒速8kmという速度は、人工衛星を打ち上げる場合のロケットの速さに匹敵します。

つまり、JAXAが気象衛星とか打ち上げる時、H2ロケットは秒速8キロくらいまで加速してから衛星を分離して軌道にのせます。

月探査衛星の「かぐや」の場合は秒速11km以上の速度で打ち出す必要があったはずです。

つまり、日本のH2ロケットはマッハ20以上のミサイルと呼べませんか?

もっとも、人工衛星や宇宙ステーションは真空中を飛んでいます。これが1気圧の大気中であれば、とてもそんな速度では飛べません。空気抵抗て燃えてしまうでしょう。

さて、ロシアのマッハ20のミサイル。大気中をその速度で飛ぶとすると、「科学忍法火の鳥」のように炎をまとい、上空を飛ぶ様はまるで火球のように見えるのでしょうか。

この超音速ミサイルは多弾頭の大陸間弾道弾で、6000キロを15分で飛翔するとあります。

日米のミサイル防衛システムでは迎撃不可能らしいです。

6000キロ15分だと平均速度はマッハ6.7ほど。あれ?

大陸間弾道弾はロケットのようなものなので、やはりロケットをミサイルにしたもののようです。なので、もしH2ロケットのフェアリングの中に、GPS誘導できる弾頭を何十個か積めば、マッハ23以上、大圏コースで結ばれる複数の目標を攻撃できる多弾頭ミサイルとしてデビューできそうです。

でも、ミサイル防衛システムでは人工衛星を打ち上げるロケットは撃ち落とせないという事でしょうか。では、防衛できるミサイルのスペックとは???

マッハ20のミサイルより、高価なミサイル防衛システムの能力のほうが気になります。

PHPバーションが古い

このブログはWordPressです。

ダッシュボードにサイトヘルスなるメッセージがあり、古いバージョンのPHPを使っていると表示されてます。

サーバーの管理画面からPHPのバージョンを選択出来るようです。現在はPHP70というバージョンです。

PHP74までリストには並んでいるので、PHP73を選んでみました。

PHP70の時は、バージョンが古いとしか出なかったのですが、PHP73では、「サイトが古いバージョンのPHP(7.3.15)を実行しています」と表示が変化しました。

PHP74を選択すると、このバージョンが古いという表示は消えました。

PHPのバージョンの違いで不具合が起きることもあるそうです。サイトヘルスには有効でないモジュールが2つあると表示されるようになりました。

修正方法がわかりません。使えているようなので、ま いっか。

マイナンバーカードの更新(5年)

マイナンバーカードの更新通知が届きました。

電子署名の有効期限が5年なので、その更新です。

市役所のマイナンバーの窓口で手続きを行いました。

合併前の役場、今は支所ですが、では手続きは出来ません。

マイナンバーカードと更新通知(の部分を切り離したもの)を持って市役所の窓口へ。

暗証番号が2つあるので、それの確認をしてから出頭。

カードと通知書を渡し、もらった申請書に住所・氏名・生年月日・携帯電話番号・申請日を手書きで記入。

指示に従って、暗証番号を入力。4桁の数字の暗証番号と、英数字で長い暗証番号の2つ。直前に確認していたので、メモを見るでもなく入力。入力は窓口に設置されているタッチパネルモニターで行います。

数分で手続きは完了しました。カードと2枚の印刷物をもらいました。手数料はなし。

今回、カードはそのまま。住所変更の手書き部分があるのですが、そのままでした。

カードの再交付は10年毎なので、あと5年はこのまま。顔写真は、まあそんなに変わってないかな。

この間のコロナ給付金の申請では、スマホだけでの申請方法もあったのですが、私は失敗。カードを写真撮影して申請するのですが、手書きの住所変更部分が認識出来ないからではないかと思います。

運転免許証も、新住所は裏面に手書きです。本人確認の為に運転免許証の写真が必要なウェブ申請の場合、免許証の表裏の写真を一枚の画像にして添付する必要があって不便だったり、そこまでしても書類不備で郵送でないとダメだったり。

このカードに手書きで追記というシステムは、カード利用にとても不便だと思います。

とはいえ、交通違反のキップも未だにおまわりさんは手書きで作ってます。免許の更新も、試験場ならその日ですが、警察署だと後日交付。

カード社会とはいえ、まだまだだなと感じます。

Google MAP Navi(iPhone8)

iPhone8 を使っています。ナビは主にGoogle Mapを使っています。

ナビの画面表示なんですが、現在地付近の道路などの表示が省略されるようになりました。

上のマップは同じ位置で標準(左)と拡大(右)の表示です。

標準では現在地である錦通との交差点が目立たなくなっています。

去年の10月から使っていますが、このような表示になったのは、ここ数ヶ月だったと思います。

現在地付近の道路状態が、拡大しないと分からない。とても不便になってしまいました。

アプリの連携の関係でナビの変更が出来ないようなので、使いづらくても使わざるを得ません。

なおってくれるといいな。

右足甲の痛み

今年の2月、左足甲が腫れて、歩くのが大変だったことがあった。

そして今回は右足甲。

実は、2年くらい前にも右足甲は腫れている。仕事が休めなかったので、ビッコをひきながら工場内を歩き回っていたせいか、長引いた。

2月の左足は、一週間ほどで治っている。

なので、今回もたかをくくっていたのだが・・・

7月21日(水) 配達から帰宅後に右足が痛む。

7月22日(木) 痛みはあるが、配達へ。帰宅後、さらに痛くなる。

その後、右足甲がぷっくり腫れて靴もスリッパにも入らない。

痛くて歩けないので、杖を室内でも使わないと移動もままならない。

7月29日(水) 痛みは甲だけでなく、くるぶし付近も痛む。

在庫のロキソニンの内服錠剤と湿布でなんとか痛みが和らいできた。

腫れた部分を指で押すと、粘土のようにへこむ感覚になった。

血圧測定用のカフを右足甲に巻いて加圧する。すぐ減圧してしまうので再加圧を繰り返す。減圧しなくなったら一分ほどそのままにしてから減圧してカフをはずす。

これが効果があったようで、ロキソニンは飲んでいたが、なんとか歩けるようになる。

8月2日(日) 配達へ。22時まで頑張って30件の新記録。帰宅後足痛い。

配達で右足甲の痛みがぶり返した。

8月6日(木) カフで圧縮治療が効いたせいか、歩けるようになった。腫れも粘土のような層が薄い。

8月7日(金) 歯の詰物治療で歯医者へ。多少ビッコをひきながらだが、配達は問題なさそうだ。

8月8日(土) 配達へ。右足甲は変化ないようだ。

8月9日(日) 配達へ。暑さもあって疲れたので、17時で完了として帰宅。

8月10日(月) 夜、右足甲の痛みが強く、歩けない。

ロキソニンで歩けるようになったが、腫れは引かない。

8月13日(木) 腫れた部分を指で押すと粘土を押しつぶす感じ。腫れも引いてきている。

8月14日(金) 右足甲、階段の下りで曲げられない。腫れは昨日のまま。夜、右足のアキレス腱がピキッと音がするような何かがあり、その後、右足くるぶしの前からスネにかけて痛みが走る。

8月15日(土) 今日である。階段の下りで、右足甲は曲がるが少し痛む。腫れは引いてきているがまだ指で押すと粘土の層のようなものが残っている。

カフの圧迫を今週はしていない。そのせいか、先週より痛みの引くのが遅い。

明日は出勤できそうだけど、痛みはぶり返すだろうから、思い切って休むつもり。

世間は盆休みだし、愛知県はコロナ警報中だし、猛暑日がつづくし、休むのがよさそうだ。

スマホのサンシェード

日差しが強くなり、また気温も上がって暑くなってきました。

スマホは防水ケースに入れたままバイクのホルダーにセットしているので、日差しで加熱され、高温になってシステムが一時的にダウンするようになりました。

ダウンと言っても、「高温になったので、温度が下がるまで云々」というダイアログが出るので、暴走というわけではありませんが、手で日陰を作るとか、風に当てて温度が下がるまではアプリを利用できません。

防水ケースは温室のようなものなので、陽が当たると内部が高温になるようです。

走行中は風で冷やされるようですが、信号待ちが続くと温度が上昇し、バックライトが暗くなり、ついに警告画面になってしまいます。

Qiワイヤレス充電でも発熱するので、充電を止めると少しましになりますが、充電は必要なので、サンシェードを作ってみました。

カレーの空き箱を利用して、写真のようなものになりました。

ホルダーへの固定は、アームのスライドする隙間にうまくハマるようにしました。

穴は真円ではなく、隙間部分を狭く、それ以外は5cmの円になるようデコボコに明けました。

(たまたまうまくいっただけで、最初は5cmの穴にホルダーを通して、テープででも固定するつもりでしたが、ハサミで明けた穴のデコボコがうまく隙間に合致して固定できたにすぎません。)

もう数日使っています。紙製なので、固定が甘くなって来ましたが、それでもバイパスを60キロで走行しても外れないし、夕方には取り外してますが、その操作も問題ないです。

わかりにくいですが、背中に風抜きの穴もあけてあり、ここから風が通って冷却できるようにしています。

実際の効果ですが、まだ気温が低いせいもあり、十分です。太陽の角度に合わせて、日陰になるようにはホルダーの角度を調整していますが、まあ実用にはなっています。

今後は、百均バインダーファイルの黒いプラ部分を材料にして作り直してみます。

固定部分のはめ込みをもう少し強くしてみたいし、日よけ部分ももう少し大きく長くしたいと考えています。

あとは冷却効果を上げたいのですが、どうするかな?

冷却パッドとか試してみます。

サンワサプライ SANWA SUPPLY ノートパソコン冷却パッド 正方形・12枚入り (ブルー) TK-CLNP12BL[TKCLNP12BL]