割れせん九助

近所の小さい食料品店、ミニスーパー?、でお気に入りのお菓子が2点ありました(過去形)。

ひとつはビスケット

プレーンタイプで、軽食にもなり便利でした。たまたまアマゾンで見かけました。

ならば、「にぎわい九助」なる割れせんの袋詰が無いかと検索してみました。53ページがヒット。

検索文字に「九助」を入れるとなんか検索結果が変なので、あえて曖昧に「割れせんべい」で検索

1ページに23件位表示されますが、7件ほどはスポンサー

google検索も、広告がまるで検索結果のように並ぶのはストレスだったけど、アマゾンもでした。検索には効率悪いけで、相手も商売でしょうからね。

まあ、ウィンドウショッピングのつもりで検索結果を眺めていきます。

神楽坂地蔵屋こげ割れ久助セット

探しているのは、このような物だったのですが、ちょっと高いです。袋も小さいし。

それに、アレはせんべいとおかきのミックスでした。「のりおかき」みたいなものも入っていて、それが結構好きでした。だったらこれで充分なんですが・・・。

「九助」という名前は、Wikipediaによると米菓だけでなく和菓子や洋菓子でもつかわれるようです。なので、53ページにも及ぶ検索結果を見ていると、色々と気になる商品も。(策にハマったというか、これを奴らは狙っているのでしょう。)

一斗缶入り2.5kg。湿気ってもこれからの季節ならカビる前に食べ切れるかな。いや、飽きるか。

この坊やには3回ほどお逢いしました。他にもダブって表示されていたものも多かったかな。

ワカメせんべい業務用」だそうです。粉々にならないのかな。ちょっと心配。

ラーメン。こんな物もヒットしてました。

割れてませんが、食べづらそうです。南部せんべいごまバター味に可食インクで印刷、だそうです。

鎌倉豊島屋の鳩サブレー」なんか「割れせんべい」としては恐れ多いような。

鵜飼いのお土産?カステラ焼き、贈答用なんだとか。

日本酒ですか。もう何でもありですね。

しらすの釜揚げ、いいですねぇ。ただ、プリン体を制限している身としてはねぇ。

うにいくら丼 プリン体丼 お酒つながり?

なんかバエそうなお菓子です。割れせん?関係ないよね。

割れクッキーおからクッキー超低糖質おからクッキー柿の種業務用、でした。割れせんっぽいラインナップ。

ずんだ味。東北限定でも通販なら全国OK。割れせんにかんけいないけど。

ネスレ日本 キットカット ミニ 食べ比べ 28種類(フレーバー)セット」まあ、割って食うからね。

割れせんべい」検索結果より、でした。


にぎわい九助」復活してました。

接写台もどき

スマホで書類などを撮影する時、四角い書類が台形になりやすいので、何か無いかと。

専用の台を購入するのももったいないかなと思っていたので、

既に設置してある拡大鏡に乗せてみました。

水準器でテーブルと縦横並行になるように調整します。一度調整すると、多少の上下でも維持できてます。

運転免許の更新

とうとう青色になってしまいました。おまけに眼鏡等の条件も付いてしまった。

怪我もあるので、更新はもう少し先延ばししようかと思いましたが、天気も良かったので済ませました。おかげで、翌日は1日寝込むことに。

今回は違反者講習。去年、一時停止義務違反と16キロ速度超過、どちらもネズミ捕りで2回青切符をもらいました。年明けにはもらい事故。運が・・・

今回初めて、暗証番号の設定をしました。前回の5年前には無い登録です。スキミング防止だそうです。どう使うことになるのか、今は良くわかりません。しかも2つ。更新ハガキの「おすすめ」に従い、1つ目の暗証番号は免許証番号の網掛け部分を。残りはユニーク番号を登録。

登録は機械相手です。最後にバーコードと登録したナンバーが印刷されたレシートを受け取ります。

暗証番号ですが、みんなが「おすすめ」に従ったら、1つ目の暗証番号は無意味ですよね。なんだかなぁ~。

視力検査ですが、前回も右目の視力は規定以下でした。左目は見えていたので、左目の視野角の検査をしてもらい、合格だったので、前回は眼鏡等の条件は回避できました。今回はそういう措置は取ってもらえませんでした。何か制度が変わったのでしょうか?

眼鏡等の条件は、「小型特殊や原付きは除く」とあります。原付2種は道交法では小型自動2輪だから、メガネが必要ですね。まあ、雨以外はメガネかけてましたからいいですけど、雨の時は、メガネだと見えなくなるから、なんとかするしかないでしょう。どうしましょうねえ。まあ、もう雨の日は乗らないからいいか。


更新は平針運転免許試験場で。住んでいる豊川市にもあるのですが、ずっと平針だし、設備も新しくなったようなので、興味もあるので、体が心配でしたが、平針まで行ってきました。

バイクや車というわけにはいかないので、駅まではバイク。あとは電車とバスで往復しました。

桜通線で終点の徳重駅まで行って、バスで試験場へ行きます。

名鉄本線の桜駅から少し歩いて桜通線の桜本町駅へ。桜駅手前の笠寺駅まではさんざん通っていたし、桜駅周辺や桜本駅までの道も、ウーバーの配達でこちらも良く走っていた場所なので問題ありません。

徳重駅周辺も勝手知ったるってやつです。ここからバスに乗るのは初めてですが、バスのルートも以前名古屋へ通っていたルートの一部でもあるし、今では配達エリアでもあるので、あまり遠くへ来た感じはしません。帰ってきたという感じでしょうか。

始発で来て、8時半に試験場に着いたのですが、整理券の入場予定時間は9:25でした。

待合所は混雑していました。一旦、近くのコンビニで時間をつぶしてから戻ってきました。5分おきに数十人づつのグループで更新会場への案内があり、その都度、待合所の椅子が空くので、ここで1時間待っても良かったかな。

流れ作業のように更新手続きは進み、写真撮影まで終了。

10:30の講習開始まで30分ちょっと待たされました。きっかり2時間の講習。死亡事故の話がメインでした。なんかコロナの話で、感染者数ではなく、重症者数や死者数で判断すべきという論調があったのを思い出しました。でも、交通事故は死者数が大事なようです。(愛知県のワーストワンは一昨年脱出出来たそうです。)

帰りは、炎天下の中、バスを30分以上待ったせいか、寄り道する気力がなくなり、往路を戻って、15時半には帰宅しました。途中岡崎付近は雨。今朝の天気がウソのよう。帰宅時に雨が上がっていたのは救いでした。

次は3年後。生きて迎えられるかどうか、マジで不安になる年齢になってしまいました。事故とかもあったしね。

ブースターケーブル

バッテリー上がりでお世話になるケーブルです。

上はアマゾンから引用しましたが、こんなケーブルの事です。説明には

  • 4m 600A 長く 極太14mm仕様 高品質 ブースターケーブル
  • 30mm²の芯線で、極太大容量600AMPまで対応できます

600Aあれば、大抵の車の始動には大丈夫だと思います。

おそらく低圧丸形キャプタイヤケーブルを利用していると思われます。というか、使っているとして以下を考えます。

日立の資料によると、このタイプのケーブルで、断面積が30mm2。定常での電流容量は180A(単芯)とあります。600Aより随分少ないです。

もっとも、エンジンの始動であれば、数秒の通電で十分なので、許容電流はもっと大きくても問題ないと考えます。では、どの程度まで大丈夫なのでしょう。

同じ資料に、短絡時の許容電流の計算式が載っていました。

これは、ショートした時、遮断機(ヒューズですね)が働くまでの時間、ケーブルが焼損しないで再利用可能な電流だと思います。時間の反比例になっているので、短い時間ほど多くの電流が流せます。

この計算式から、断面積が30mm2のケーブルに5秒間通電する場合の許容電流を求めると、およそ1860Aになります。また、同じケーブルに600A流す時は48秒まで可能です。

なので、規格としては十分だと言えるわけです。

銅の導体としての質とかクリップ部分の抵抗とか、実際は考慮すべき事も多いですが、1860Aに対して600Aなら安全率は3倍、48秒に対して5秒なら安全率は9倍と考えて、まあ安全と言えるのではと思います。

六角穴加工(ロータリーブローチ加工)

ロータリーブローチ加工について、なかなか理解が追いついていなかったのですが、わかりやすい動画をみつけました。

ボール盤など、ワークを固定して加工する場合は

実際の刃物の傾きは1度です。ホルダーが回転しても、刃物はベアリングで接続されているので、刃先はワークに噛んだまま回転しません。

1度の傾きでグリグリと押し込む加工方法です。

粘土に先端を削ってない鉛筆(外形は六角)を突き刺すイメージでしょうか。

粘土にまっすぐ鉛筆を突き刺して鉛筆を引き抜くと粘土には6角穴が空きます。プレス加工はこれですね。

一方、鉛筆を動画のようにグリグリとこじるように押し込みます。あまり大きく傾けると穴はきれいな六角にはなりませんが、押し付ける力は小さくても押し込めます。

傾けることで、押し付ける力が外周上で一定にならず、角が当たる所に力が集中することで押し付ける力が小さくて済むわけです。(参考

ハメアイの厳しい穴(と言っても、H/h7とかのスキマバメ)に棒を押し入れる時、まっすぐよりグリグリ回しながらの方が入りやすかったりするアレと同じです。(芯が合っていれば、まっすぐに入るけど、なかなかねぇ)

以上のロータリーブローチ加工は、まあ理解していたのですが、旋盤のように、ワークも回転している場合、なぜ?と思っていました。

上の動画では、相対的にワークと刃物は同期して回転しています。(同期しないと丸穴になっちゃう)

動画ではグリグリ感がないので分かりづらいです。

刃物のホルダー(青色)は固定されています。ワークとホルダーの芯は一直線上にありますが、刃物の芯は1度傾いています。(まあ、ホルダーがそういう構造だから。)

なので、刃物の角が当たる場所は、動画だと上側になります。よって、ワークと刃物が回転して上に来た時に強くこじられ、それが順番にそれぞれの角に移動します。

わかってしまえば何でも無いのですが、ホルダーも回転して角が立つのは同じ角だけなのでは?と勘違いしていました。(私だけ?)まあ、この動画を良く見ていたら、なるほどと納得したわけです。

また、他の動画を見ていたら、旋盤で刃物台を1度傾けて、同様な加工をしている動画がありました。位置合わせが難しそうですが、専用ホルダーがいらないのが良い(のか面倒なのか)です。

Youtubeを閲覧していると、色々と面白いですね。有益な動画をアップして下さっている皆さん、ありがとうございます。

ところで、このロータリーブローチ加工って、金額はどのくらいかかるのでしょう?

ツールの値段がなかなかわからなかったのですが、アリババのページがヒットしました。

機械用ホルダー付きKC-CX08AM2内部六角形ロータリーブローチ/ブローチツール

六角穴のサイズは不明ですが、300米ドルでした。

チップだけだと「高速度鋼回転ブローチツール正方形六角形パンチヘッド六角カッター

やはりサイズは不明ですが、「$25.00 – $28.00/ ピース」となってました。邦訳した商品名がすごすぎて何なのか不明な所がすごいというかなんというか。

カタログのダウンロードできるメーカーはありましたが、ユーザー登録とかしてまでは、と思い、ノーチェックです。

モノタロウとかアマゾンとかでは見つけられませんでした。残念。


追記です

株式会社ナベヤが扱っている「ポリアンゴラー(角穴加工ツール)」が「ロータリーブローチ加工」の為のツールのようです。

ポリアンゴラー」とは、イタリアのメーカーで、ミラノ郊外に会社はあります。

カタログには値段の記述もありました。2100Nモデルは1000ユーロ前後なので、13万円ほどでしょうか。輸入販売しているナベヤでは25~27万円になり、モノタロウでは参考価格はナベヤの価格で、販売価格は22~24万円。

4mmの六角刃物(NG16)はそれぞれ、66ユーロ(8,580円)、23,900円、19,900円でした。

輸送費や関税などで高くなってしまうようです。

「brighetti (ブリゲッティ)」というメーカーも「ロータリーブローチ加工」のツールメーカーのようで、山田マシンツール株式会社が扱っていました。

ブリゲッティ」もイタリアでボローニャ郊外に会社はあります。

こちらのカタログも閲覧可能でしたが、値段は載ってませんでした。

日本メーカーでカタログをダウンロードするには名前等の登録が必要ですが、イタリアの両メーカーのサイトでは、何も登録しなくてもダウンロード可能でした。ただ、日本語ではありませんが。