チャイナマーブルと伊賀の堅焼き

懐かしの味シリーズ。子供の頃は硬すぎて私は苦手でしたが、なぜか良く出てきました。

春日井なつ菓子 ちゃいなマーブル(2袋)おまけ付

これをかじって割る猛者も友達にいました。どんなアゴなんだと思ってました。まあ、味噌っ歯が欠ける子もいたっけ。今でも当時のままの硬さなのでしょうか?

かたやき(堅焼き)せんべい 伊賀 土産

お土産品には、小さな杵が付属してたっけ。スピードを付けてうまくたたくと割れないことは無かったですが、割る為として杵は軽すぎでした。手で折るように割るのは不可能な硬さです。歯でかじっても、ほとんどかじれなかった。今のは柔らかくなったと聞きます。

チャイナマーブルといい堅焼きといい、硬すぎて歯こぼれしそうです。PL法とかで訴えられるレベルでは?と心配です。

五色豆とか懐かしい味

台所の棚から20年前の紅茶が出て来た(記事)。なんとなく昔を懐かしんで・・・

五色豆

投げるとはぜる花火、「かんしゃくだま」にそっくりな豆菓子。

【豆富本舗】高松宮名誉総裁賞受領 小町五色豆 袋入 120g入

鶯ボール

H2Oの水分子模型みたいな形の菓子。かりんとうボールとも呼ぶらしい。

植垣米菓 110g 鴬ボール(12袋セット)

栗ぼうろ

栗しぐれ」ってのもあったっけ。独特な形をしていて、カップ入りがお気にでした。

大和製菓 栗ぼうろ 100g×15袋

俵屋のおまんじゅう

栗が入っていたり、入ってなかったり。この独特なつるっとした見栄えが懐かしい。愛知だと「なごやん」かな。

俵屋吉富 京のおまんじゅう 栗<栗あん入り> (5個入)

粟おこし

硬かった。独特なショウガ風味が大人っぽかった。

朝日堂粟おこし8枚

炭酸せんべい

さすがに通販では、粉にしか見えない割れせんは無いか。どうやって食べてたか記憶がないけど、有馬では細かいわれせん粉のわれせんを土産に買ってた。割れてない丸いのは頂き物くらいだったな。アウトレットみたいな感じで売ってたように思います。

鉱泉せんべい」だったと記憶してるけど、炭酸だったっけ?

有馬温泉銘菓 炭酸せんべい

ミルクせんべい

正月の住吉大社でいつも眺めてました。買って欲しかったけど、非衛生的とかで買ってくれなかった。今は全く気にして無いけど、美味しくなくなってしまった。定番はコンデンスミルク。甘辛いソースもおつでした。

佐藤製菓 さとうのミルクせんべい


12歳まで大阪の堺市に住んでいたので、今回のラインナップはこんな感じです。

大阪の(子供向けの)屋台のたこ焼きとか、今はもう絶滅したのが残念です。小学校の周りにはおじいちゃんの引くたこ焼きの屋台がいくつもあって、屋台毎に味や焼き方が違ってました。

大人向けや総菜としてのたこ焼きはソースが辛くて、小学低学年の子供のおやつにはちょっと。2年生位までは経木の舟皿に乗って、5個10円でした。6歳児でも一口だったので、子供向けの小さい鉄板だったのかも。タコは細切れで舌で探して入っているかいないか。駄菓子もですが、当時は色々アバウトでした。チクロ、サッカリン全盛でしたね。

木の薄い板で作った皿。これにたこ焼きをのせ、刷毛でソースを塗り、削り粉と青のりをかけ、つまようじを添え、四角い紙を上に乗っけて渡されました。10円玉握りしめて良く買って食べてました。愛知に来てからはあまり食べなくなったな。今のたこ焼きは美味しすぎます。あの、粉っぽいのが懐かしいです。

茄子の棘

数日前の事だが、不用意に茄子のヘタを触って、右人差し指にトゲが刺さった。

そのおかげで、その部分に何かが触れると痛い。

ニッパータイプの爪切りの先端で皮膚をエグッてトゲを除去したはずなのだが・・・

今は、皮膚をエグッた跡が痛いのか、トゲがまだ残っているのかは不明。

指をこすり合わせても刺すような痛みは無いので、トゲは取れたとは思う。

割れせん九助

近所の小さい食料品店、ミニスーパー?、でお気に入りのお菓子が2点ありました(過去形)。

ひとつはビスケット

プレーンタイプで、軽食にもなり便利でした。たまたまアマゾンで見かけました。

ならば、「にぎわい九助」なる割れせんの袋詰が無いかと検索してみました。53ページがヒット。

検索文字に「九助」を入れるとなんか検索結果が変なので、あえて曖昧に「割れせんべい」で検索

1ページに23件位表示されますが、7件ほどはスポンサー

google検索も、広告がまるで検索結果のように並ぶのはストレスだったけど、アマゾンもでした。検索には効率悪いけで、相手も商売でしょうからね。

まあ、ウィンドウショッピングのつもりで検索結果を眺めていきます。

神楽坂地蔵屋こげ割れ久助セット

探しているのは、このような物だったのですが、ちょっと高いです。袋も小さいし。

それに、アレはせんべいとおかきのミックスでした。「のりおかき」みたいなものも入っていて、それが結構好きでした。だったらこれで充分なんですが・・・。

「九助」という名前は、Wikipediaによると米菓だけでなく和菓子や洋菓子でもつかわれるようです。なので、53ページにも及ぶ検索結果を見ていると、色々と気になる商品も。(策にハマったというか、これを奴らは狙っているのでしょう。)

一斗缶入り2.5kg。湿気ってもこれからの季節ならカビる前に食べ切れるかな。いや、飽きるか。

この坊やには3回ほどお逢いしました。他にもダブって表示されていたものも多かったかな。

ワカメせんべい業務用」だそうです。粉々にならないのかな。ちょっと心配。

ラーメン。こんな物もヒットしてました。

割れてませんが、食べづらそうです。南部せんべいごまバター味に可食インクで印刷、だそうです。

鎌倉豊島屋の鳩サブレー」なんか「割れせんべい」としては恐れ多いような。

鵜飼いのお土産?カステラ焼き、贈答用なんだとか。

日本酒ですか。もう何でもありですね。

しらすの釜揚げ、いいですねぇ。ただ、プリン体を制限している身としてはねぇ。

うにいくら丼 プリン体丼 お酒つながり?

なんかバエそうなお菓子です。割れせん?関係ないよね。

割れクッキーおからクッキー超低糖質おからクッキー柿の種業務用、でした。割れせんっぽいラインナップ。

ずんだ味。東北限定でも通販なら全国OK。割れせんにかんけいないけど。

ネスレ日本 キットカット ミニ 食べ比べ 28種類(フレーバー)セット」まあ、割って食うからね。

割れせんべい」検索結果より、でした。


にぎわい九助」復活してました。

ロスティ(業務スーパー)

業務スーパーで見かけたので、買ってみました。

「ドイツで親しまれている・・・」なぜドイツ?

レトルトです。火は通っているようで、焼き固めるだけです。箱書きに従って、1分ほど炒めてからフライパンに押し付けるようにしてまとめ、両面をこんがり焼きます。

お好み焼きの感覚ですが、しっかり焼かないとひっくり返すのが難しいと思います。皿を使ってひっくり返すとか技を使うのもアリかと。

じゃがいもなので、ここまで焼くと、多少は焦げ臭く感じます。香ばしいとも言えなくはないかな。

玉ねぎが入っているのですが、その水分でカリカリにはならないみたいでした。焼き加減が難しいのかも。冷凍のハッシュドポテトの方が焼くのは簡単です。

焼いた表面は皮のような感じで、ちょっと噛み切りにくいかな。両面をこんなかんじに焼いたので、中のホクホク感はないです。おこげが美味しいという感じです。

味は付いてます。塩味で薄味。レトルトのせいか、芋っぽさはあまり感じませんでした。つまみには良かったです。(つまみは何でもいい派なので参考にはならないかも。ノンアルだし。)

amazon でロスティを探す

551HORAI_冷麺

551蓬莱の冷麺、初めてです。

食べてみました。盛岡冷麺とは違って、冷やし中華ですね。スープはあまり酢が効いてません。辛子が強いからその風味で美味しかったです。

その辛子、一袋では足りないので、豚まんなどから融通して2袋使いました。3袋でも良かったです。酢を足さなかったのは失敗でした。

2皿分のトッピングは、きゅうり2本とロースハム4連のうち3つ。煮玉子2個。カニカマ1パック。エビシュウマイ6個。右の写真の右に、ハムが少し写ってます。盛り付けが見苦しいので写真はパス。

2食入りが350円。スーパーにて2食178円の冷中ばかり買っていたので、少し割高感はありますが麺は美味しかったと思います。(あまり麺の味の違いはよくわかりません。)

豚まん

ヤマトのクール便で今日の昼前に到着。

紙袋も入ってました。冷蔵品ですが、とくに密封してはいないので、ダンボールの外にあの独特なニオイがしてました。店頭で購入したお土産品みたいに、まわりに遠慮したくなるような強いニオイはもちろんしてませんが、551だなと感じます。

豚まん10個入り。お店で蒸した物はふっくら膨らんでいて、右のレンジ用蒸し器のサイズみっちりなのですが、しぼんでいるようで、少し小さいです。

底に貼ってあるのは紙ではなく木の薄い板(キョウギ)です。最初にこのキョウギを剥がし、くっついた包子をこそいで食べるのが作法でしょうか。

レンジで温めたので、蒸し器で蒸したようなふんわり感はないですが、生地の甘みは強く感じました。

私は何も付けない派です。まあ、3個目からは辛子とウスターソースか醤油が欲しいですね。添付されている辛子は、納豆に入っているのと違って、鼻に来る辛さです。

醤油もソースも好きですが、今のウスターソースって美味しすぎです。記憶のソースは、同じメーカーでも、もっとチー、素朴な味で美味しかったです。辛子多目にすれば、どんまい。

シュウマイです。豚まんの餡は包子と玉ねぎがいい仕事をしているので、そのままが好きですが、シュウマイは辛子必須です。今日はウスターソースです。大ぶりなので食べごたえ十分。

豚まんもですが、昔よりはあっさりした味で、ニオイも抑えられているようです。牛丼も40年前のあの味、明日はホームランだ、というくらいの味だったのに、今のはあっさり味。時代でしょうか。

エビシュウマイ、初めて食べます。歯切れがぷりっぷりとひらがなで表現したい食感でした。味は焼売の後で食べたせいか、あっさりした感じ。ひょうちゃんのホタテも美味しいですが、このエビ味も美味しいです。

昼ごはんに豚まんとシュウマイを2つづつ、エビシュウマイを4個を食べましたが、少し多かったです。独特のクセが美味しいのですが、続けるとすぐ飽きてしまいます。でも、また無性に食べたくなる。まだいっぱい残っているので、飽きるまでには食べ尽くせると思います。

PS:冷麺も買ってみました。食レポは・・・気が向いたらアップするかもです。

551HORAI

小学校6年生の夏まで大阪の堺市に住んでいました。難波の地下で売っていた「豚まん」はお土産の定番でした。(他にも、ヒロタのシューアイスや南極バナナバーなど)

ただ、通販はやってなかったと記憶してました。蓬莱本館というお店が、同等品(?)の通販をしていたようですが、詳細は最近になってネットで調べた程度の知識です。

私は交通事故の後、最近になってやっとゴミ捨てとか100メートルほど離れた小さいスーパーへ買い物に行けるようになったばかりで、amazon通販とかよく使ってます。

amazonでなんとなく「551」で検索したら・・・ヒットしました。

試しにネットで検索すると、「551HORAI」というサイトがあり、通販もやってました。いつから通販はじめたのかな?

ところで、amazonでは豚まん10個入りが3400円です。

一方、551HORAIでは1900円でした。店頭でも1個190円。

amazonはチルド便の送料込みです。551HORAIは、10個入り2個までの送料は、愛知県へは950円でした。ヤマトの通常便の60サイズが930円なので20円は箱代相当でしょうか?クール便は1150円なので、クール便ではないようですが・・・

数年以上前ですが、京都駅の近鉄駅構内でも売っていたのをお土産に買って、近鉄特急で名古屋へ帰って来た事がありましたが、あのニオイは止む終えませんね。

早速551HORAIで購入しました。なんか久しぶりなので楽しみです。

PS 1900円+クール便1150円(中部)=3050円。なので、3400円でも妥当かな。北海道とか遠くならamazonの方が安いかも。

右足甲の痛み

今年の2月、左足甲が腫れて、歩くのが大変だったことがあった。

そして今回は右足甲。

実は、2年くらい前にも右足甲は腫れている。仕事が休めなかったので、ビッコをひきながら工場内を歩き回っていたせいか、長引いた。

2月の左足は、一週間ほどで治っている。

なので、今回もたかをくくっていたのだが・・・

7月21日(水) 配達から帰宅後に右足が痛む。

7月22日(木) 痛みはあるが、配達へ。帰宅後、さらに痛くなる。

その後、右足甲がぷっくり腫れて靴もスリッパにも入らない。

痛くて歩けないので、杖を室内でも使わないと移動もままならない。

7月29日(水) 痛みは甲だけでなく、くるぶし付近も痛む。

在庫のロキソニンの内服錠剤と湿布でなんとか痛みが和らいできた。

腫れた部分を指で押すと、粘土のようにへこむ感覚になった。

血圧測定用のカフを右足甲に巻いて加圧する。すぐ減圧してしまうので再加圧を繰り返す。減圧しなくなったら一分ほどそのままにしてから減圧してカフをはずす。

これが効果があったようで、ロキソニンは飲んでいたが、なんとか歩けるようになる。

8月2日(日) 配達へ。22時まで頑張って30件の新記録。帰宅後足痛い。

配達で右足甲の痛みがぶり返した。

8月6日(木) カフで圧縮治療が効いたせいか、歩けるようになった。腫れも粘土のような層が薄い。

8月7日(金) 歯の詰物治療で歯医者へ。多少ビッコをひきながらだが、配達は問題なさそうだ。

8月8日(土) 配達へ。右足甲は変化ないようだ。

8月9日(日) 配達へ。暑さもあって疲れたので、17時で完了として帰宅。

8月10日(月) 夜、右足甲の痛みが強く、歩けない。

ロキソニンで歩けるようになったが、腫れは引かない。

8月13日(木) 腫れた部分を指で押すと粘土を押しつぶす感じ。腫れも引いてきている。

8月14日(金) 右足甲、階段の下りで曲げられない。腫れは昨日のまま。夜、右足のアキレス腱がピキッと音がするような何かがあり、その後、右足くるぶしの前からスネにかけて痛みが走る。

8月15日(土) 今日である。階段の下りで、右足甲は曲がるが少し痛む。腫れは引いてきているがまだ指で押すと粘土の層のようなものが残っている。

カフの圧迫を今週はしていない。そのせいか、先週より痛みの引くのが遅い。

明日は出勤できそうだけど、痛みはぶり返すだろうから、思い切って休むつもり。

世間は盆休みだし、愛知県はコロナ警報中だし、猛暑日がつづくし、休むのがよさそうだ。